【オンゲキ】何度も何度もプレイした曲の思い出を語る

この記事は𝓞𝓾𝓬𝓱𝓲 𝓞𝓽𝓸𝓰𝓪𝓶𝓮 𝓐𝓭𝓿𝓮𝓷𝓽 𝓒𝓪𝓵𝓮𝓷𝓭𝓪𝓻 2024に参加しています。(12/20)

他の方々の記事はこちら

 

こんにちは、わみいです。

唐突ですが、私、同じ曲を繰り返しプレイするのがとっても好きなんですよね。

そのため、プレイ回数が50回とか100回とか200回とかになっている曲がそこそこあります。

そこで、今回はオンゲキでプレイ回数が多い曲の思い出を語ろうと思います。

 

EXPERT編

長いので2列に分けました



644回?????????

 

はい、こちらのDRAGONLADY[EXP]が全難易度の中でプレイ回数トップとなっております。

もうおわかりの方も多いと思われますが、この群を抜いたプレイ回数の理由はランイベ周回です。

 

今年の2月に開催された「7EVENDAYS⇔HOLIDAYS オンゲキーズ王決定戦」において、ランキング報酬の小星をどうしても完凸したくて、100位以内に入るためにDRAGONLADY[EXP]をひたすら周回しました*1

オンゲキ公式サイトより

ちなみに、ランキング報酬の小星をどうしても完凸したかった理由は、このカードが貴重なLEAF属性の常時アタック持ちだったためです。

このカードは今でもBP上げに貢献してくれています。

小星をゲットしたときのリザルト。1曲で+68は破格

 

なお、このDRAGONLADY周回により、テクニカルカウントが大変なことになりました。

AB回数が600回くらい、AB+回数が200回くらい増えました

 

DRAGONLADY以外のプレイ回数上位曲に目を向けると、LEVEL13以上の曲が並んでいます。

LEVEL13のEXPERT譜面は単曲レートを稼ぎやすいものが多く、レーティング15台のときにたくさんプレイしていたことや、LEVEL13+以上の譜面は難易度に関係なくスコアを狙っていることを考えると、EXPERT譜面の中でLEVEL13以上のものがプレイ回数上位に来るのは納得です。

 

また、プレイ回数上位曲の中でも特に上位であるトップ10(のうちDRAGONLADYを除いたもの)を見ると、これらは全て理論値を取るために粘着した曲です。

トップ10に入っている曲のうち、Selenadia[EXP]以外は理論値を出すことができましたが、Selenadia[EXP]だけは未だに理論値を出せていません。

曲も譜面も大好きなので、諦めずに頑張っているのですが……

出すなら赤を出せ!

LATE 0 & FAST 0??????????

 

MASTER編

平均的な回数はEXPERTより多くなっています



自分の好きな曲と得意な曲がずらりと並んでいます。

これらの曲をタイプ別に分類してみます。

 

主に理論値狙いによってプレイ回数が増えた曲

該当曲: 霧の書斎, せーので跳べって言ってんの!, カナリア, ぶいちゅっばの歌, Tricky Treat!!!, 卑怯戦隊うろたんだー, Reach for the Stars, Candy Tall Woman

 

これらの曲は理論値を出すために粘着した曲です。

どの曲も曲自体が好きなので、理論値を出した後も繰り返しプレイしています。

その中でも霧の書斎が最上位に来ているのは、曲と譜面が好きすぎてゲーセンに行くたびにプレイしているためです。

1クレ目とラスクレでプレイする曲に迷ったときはだいたい霧の書斎を選曲します

また、せーので跳べって言ってんの!とカナリアが特に上位に来ているのは、理論値を出すまでにとんでもない回数の粘着をしたためです。

リステ曲が大好きなので、式宮舞菜フォルダ全理論値をモチベーションにして頑張りました(なお、式宮舞菜フォルダで現在も未理論値である曲は宣誓センセーションとみんなのトラウマSeventeen Feelsのみです*2 )。

 

主にリーセント枠稼ぎによってプレイ回数が増えた曲

該当曲: N3V3R G3T OV3R, 四月の雨, THE TRiANGLE, 音弾超人ゴリライザー

 

レーティング15.00〜15.50くらいまでは四月の雨で、15.50〜15.80くらいまではゴリライザーで*3、15.80〜16.40くらいまではN3V3R G3T OV3Rで、16.40以降はTHE TRiANGLEでリーセント枠を盛っていました。

レーティング15.00到達は四月の雨で(嬉しさのあまり手ブレ)

レーティング16.00到達はネバゲで


また、N3V3R G3T OV3Rのプレイ回数が特に多いのは、リーセント枠を盛るためだけでなくAB狙いでの粘着もしていたためです。

ラストの押し分けが本当に苦手で、ABを出すために数十回粘着しました。

ABした後に勢いで理論値も出しました

 

主に(理論値以外の)スコア狙いでプレイ回数が増えた曲

該当曲: 神威, Titania, Stellar:Dream, Baqeela, FLUFFY FLASH, Scythe of Death, Elemental Ethnic, Opfer

 

これらの曲は、いずれも異なる時期に複数回スコア狙いをしたものです。

例えば、神威はSSS狙いで粘着した後、SSS+狙いや1009500点狙いで再度粘着しています。

粘着の成果

かつて粘着した曲を実力が上がった後に目標を上げて再度粘着することは、私が音ゲーをプレイしていて楽しさを強く感じる場面の一つです。

数ヶ月前はSSSを狙っていた曲で、今はSSS+を狙っている……といった状況で自分の成長を実感しているとき、確実に脳内で怪しい物質が分泌されていると思います。

 

LUNATIC編

LUNATICの色が大好き

上位2曲のプレイ回数が群を抜いて多いですね。

トップに君臨している天狗の落とし文feat. ytr[LUN]は、プレイしていると「自分は何か凄いことをしているのではないか」という感覚に包まれて気分が高揚するため、積極的にプレイしています。

一度慣れてしまえば何回でも理論値を出せるようになることも、高揚感に拍車をかけています

 

また、怨撃が2位に入っているのは、2日間続けて100回程度ずつプレイして、死に物狂いで完走したことの勲章です。

1日目の最後に、逆走地帯終了寸前で被弾落ちして天を仰いでいたところを一般人カップルに見られて、とっても恥ずかしかったです。

逆走を抜けてラストの鍵盤が始まったときに脳が停止し、無事にABを逃しました

 

3位のTranscend Lights[LUN]は、理論値狙いでかなり手こずったためにプレイ回数が膨れ上がりました。

前奏が本当に難しくて、20〜30回は前奏でやらかしてトラックスキップしたと思います。

ラストの壁ホールドを押している際に理論値であることを確認して、思わず「やった……」と呟きました

 

4位以下の曲はいずれもプレイ回数が50回以下で、(弾幕以外は)特に粘着せず気が向いたときにプレイしている曲が並んでいます。

 

というわけで、今回の記事はこれで終了とします。

皆さんも、ご自身のプレイ回数上位曲を見て思い出に浸ってみませんか?(雑な締め)

*1:数あるランイベ効率曲の中でDRAGONLADYを選んだ理由は、この曲が最も聞いていて飽きなさそうだと感じたためです。

*2:Re:MASTERは式宮舞菜フォルダに分類されないので除外しています。

*3:当時のゴリライザーは四月の雨と同じ定数でしたが、ゴリライザーのほうがスコアの安定感が高かったため、ゴリライザーができるようになってからはこちらでリーセント枠を盛っていました。