音ゲー以外
はじめまして、お抹茶うみゃお(@umyao_omattya)です。 メイン機種はCLIP STUDIO PAINTです。*1 まずはこちらを見てください。↓↓ (元ツイ) 絵、絵が、えもすぎゆ~~~~!!!! こういうどこか懐かしい雰囲気を感じさせる画風、ここ数年だいぶ流行ってます…
どうもこんにちは。京音のコンガリオンです。最近はよく人狼ジャッジメント*1に潜るようになりました。音ゲー*2なんて知りません。 さて突然ですが、人狼ゲームって、難しいですよね。 特に人狼側の振る舞いが初心者には厳しいです。市民目線では誰が人狼か…
ここなつ誕ファンアートの制作過程です。
こんばんは、とぅーげんです。 段々と夏本番が近づいてきて過ごしにくくなってきておりますがみなさん元気ですか?生活習慣ぶっ壊してませんか?不健康極めすぎると入院する羽目になってしまうので気をつけましょう。 はい。ということでこの記事は僕が少し…
中華料理を食べようって古事記とSDGsにも書いてある。
Vaporwaveのことがよくわかる
ご機嫌よう、編集長のうえっふぃーです。 この度、京音ブログを
ご機嫌よう、うえっふぃーです。2022の春ゲムマに行って来ました。 前回と違って今回はソロ旅なのでancket様の記事は出ません。あしからず。
この記事は、執行代の月例記事です。
※この記事は以下の音ゲークイズを解説したものです。まだ解いていらっしゃらない方は先に挑戦することをおすすめ致します。 概要 大規模音ゲークイズイベント「裏都15th」で行われた早押しクイズです。音楽ヒズモ(ゲーム)に関するクイズの一部が、音数はだいた…
過去の秀逸なブログ記事を掘り返して表彰する企画です。今回は2021年7月~12月に投稿された37個の記事から選びました。
あけましておめでとうございます。(滑り込みセーフ!)
Я
成績開示ガチャ、はづきスロットだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ボタンを押せ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ancket様の振り返り記事見てたら書きたくなっちゃった☆
東京で開催されたアナログゲーム即売会に行ってきました。
皆様ごきげんよう、うえっふぃーです。いつも京音メンバーの日記をご覧いただきありがとうございます。この度、あすぱら前編集長より当ブログの編集長の役職を引き継いだことをお知らせいたします。
HAPPY NEW YEAR!!!! MIRARIS学会の会津です(誰?)
締め切り間に合いませんでした照
このカードが最強デッキである「ガンガンマンモス」に入ることにより、名前が「ガンガンマンモスマンモスドン」になる。もしデッキに《ドンドン吸いこむナウ》が入っていたら、それは「ガンガンマンモスマンモスドンドンドン吸い込むナウ」だ!
君の心の荒ぶる神が 生きる道を開く 薄命なる道で 雷と烈風を纏え <FUZIN RIZIN>
皆様ご機嫌よう。前編から続きで来てくださった方、ありがとうございます。うえっふぃーでございます。後編では、DOMINAのフラッグシップともいえるBlade Rondoシリーズや、SECRET OF EDEN3部作など、前編で紹介できなかった残りのゲームを紹介してまいりま…
今年の年明け早々京音1回生(現・2回生)の一部のメンバーで河原町のラウンドワンに集まったときに、新年の抱負を言い合おうということになった。そこはやはり音ゲーサークルということで、まわりの多くは例えば「オンゲキのレート16.00」など、具体的な目標を…
皆様ご機嫌よう、京音ボードゲーム部のうえっふぃーでございます。定期更新が遅れて大変申し訳ありません*1。私としたことが、更新スケジュールが更新されてからなかなか書けておりませんでした。 さて、今回はついにドミナコレクターである私主催のDOMINA全…
せっかく買ったんだから、使ってあげないと悲しんじゃうよね。
「食べて歩いてぺったんたん2021」は2022年2月末まで開催されるようなのでがんばりましょう
過去の秀逸なブログ記事を掘り返して表彰する企画です。今回は2021年1月~6月に投稿された52個の記事から選びました。
こんばんは、あすぱらです。本日は定期更新再開1回目ということでお知らせとちょっとした調査について話をさせていただきます。
こんにちは〜京音のけいじです。 日記を書くのって難しいな。 日記を書くために何かしらまとめると結構真面目なブログが出来上がったり、箇条書きを続けるとちょっと日本語が怪しくなったり。 前回前々回はある程度まとめた結果、結構真面目(ホンマか?)な…
こんにちは。rt.です。好きな東京フレンドパークのアトラクションはデリソバゴールドです。 8月に入り猛暑が続きますね。まさに盛夏と言ったところでしょうか。 僕はというと下旬に院試を控えています。今後の研究活動も意識して知識を蓄え、地力をつけて院…